医療法人社団正圭会 福地医院
トップページへ
★★★★★★
がん予防のために
★★★★★★
がん発生の大きな要因

タバコ・食事・炎症

(がんを防ぐための12か条)
★★★★★★
.バランスのとれた栄養

  食事の中にはがんを引き起こす物質とおさえる物質がともに存在します。多くの食品をとることでバランスがとれて、がんに対するプラスとマイナスの要因が相殺され、がんを予防します。
★★★★★★
2.毎日変化のある食生活

  好きなものばかり食べ続けるとがん発生促進物質が蓄積します。偏りのない食事を心がけ変化のある食卓は楽しみにもつながり、ストレスをためこまない大きな役割もあります。
★★★★★★
3.食べ過ぎを避け脂肪は控えめに

 過剰なエネルギー摂取は、さまざまな種類のがん発症を促進します。特に脂肪の摂りすぎは、乳がんや大腸がん・前立腺がんなどの発症に関与しているといわれています。
★★★★★★
4.酒はほどほどに

 アルコールの多量摂取は肝臓がんにつながります。また、強いアルコールは粘膜の細胞を傷つけ、口腔がん・咽頭がん・食道がんの発症にも関与するといわれます。
★★★★★★
5.タバコは吸わないように

 喫煙者は非喫煙者に比べ、喉頭がんは30倍、肺がんは5倍の死亡比になります。喫煙はまわりの人のがん発生をも促進するといわれています。始めた年齢が低いほど、年数が長いほど、がんにかかりやすくなります。
★★★★★★
6.適量のビタミンと繊維質を食べ物から摂る

 ビタミンA・C・Eをはじめ、食物繊維β-カロチンなどは、がん発生を抑制します。しかし、その物質だけを摂取すると効果がなかったり、反対に促進する場合さえあります。食べ物から摂ることが、がん予防につながります。
★★★★★★
7.塩辛いものは少なめに、あまり熱いものは冷ましてから

 塩分の過剰摂取は胃がん発症に関与します。1日10g未満の塩分摂取を心がけましょう。また、熱いものは食堂の炎症を引き起こすため、食道がんの発症に関係します。あまり熱いものは、ある程度冷ましてから食べるようにしましょう。
★★★★★★
8.焦げた部分は避ける

 肉や魚の焼け焦げは多くの発がん物質を含むので、大量に食べないこと。直火で焼いたりソテーしたりして焦がすと生成され、調理温度が高く調理時間が長いほど、量が増えます。野菜には発がん作用を低下させる働きがあるので、肉や魚には野菜を添えたりして食べましょう。
★★★★★★
9.カビの生えたものに注意

 あるカビが作り出す『アフラソキシンB1』という物質には、強力な発がん作用があります。
10.日光に当たり過ぎない

 日光(紫外線)で肌を焼くということは、一種のやけどをすることです。つまり、炎症を起こしている状態なので、これが長く続くと細胞の遺伝子が傷つきやすく皮膚がん発症を促進します。また、紫外線には遺伝子を傷つける作用があります。真っ黒になるまで肌を焼くのはやめましょう。
★★★★★★
11.適度にスポーツをする

 疲労やストレスは体の生理機能を低下させます。そうなると、さまざまな病気にかかりやすくなるので、がん予防にも大敵です。運動やスポーツを楽しむことでストレスも解消し、体力もついて体全体の免疫力をも高めます。
★★★★★★
12.身体を清潔に

 不衛生によって発祥するがんもあるので、毎日シャワーを浴びたり入浴したりして身体を清潔に保ち、発がん物質を取り除くことでがん発症を防ぎましょう。
★★★★★★
(がん予防の食事)・・・『ベジタブル&フルーツ』

・肉や魚は野菜と一緒に食べる。

・毎日かかさず野菜料理

★★★★★★